お手入れ

お手入れ

足しぬか(たしぬか)をしてみよう!【簡単ぬか床のお手入れ】

ぬか漬け生活を楽しんでいますか?ぬか漬けを作り続けていると、取り出すときに多少のぬか漬けが付着してしまうため、だんだんとぬか床の量が減っていきます。そんなときは足しぬかをしてあげましょう。足しぬかのタイミングぬか床が少なくなった時タイミング...続きを読む
お手入れ

美味しいぬか漬けのつくりかた【簡単ぬか漬けレシピ】

ぬか漬けをはじめたい!でも、お手入れ方法がわからなかったり、漬け方がわからないからなかなか始められない・・・そんな疑問にお答えするために、とっても簡単にお手入れが出来る方法を紹介しています。あなたもぬか漬け生活を始めてみませんか?基本の漬け...続きを読む
お手入れ

卵の殻をぬか床に入れる!?その効果とは!

昔から、ぬか床が酸っぱくなってきたら辛子粉を入れたり、卵の殻を入れたりしたほうがいいと言われています。辛子粉は適量であれば酸味を抑えてくれる働きがあるのでオススメの材料ですが、卵の殻はどうでしょうか。卵の殻の主成分はカルシウムでできていて、...続きを読む
お手入れ

長期間ぬか床のお手入れができない場合

どうしても長期間ぬか床のお手入れができない場合は、以下のように保管しましょう。1週間以内1週間に1〜2回ぬか床をかき混ぜましょう。乳酸菌は20度以上の温度帯で活潑に活動します。冷蔵庫で保存すれば毎日かき混ぜなくても良好な状態を保てます。ただ...続きを読む
お手入れ

毎日のぬか床を保管するおすすめの温度・場所

とっても楽ちん!「冷蔵庫」でぬか床を育てよう乳酸菌は10℃の温度帯でもゆっくりと発酵し、20℃以上の温度帯で活潑に活動します。よく発酵させる温度は20℃から25℃くらいです。30℃を超えると発酵が進みすぎて酸っぱくなりやすくなります。また、...続きを読む
お手入れ

まだ使える?ぬか床を放置してしまった場合と保存方法

ぬか漬けを使い続けていれば問題ありませんが、どうしてもお手入れがおろそかになって混ぜずに放置してしまう時があります。ぬか床の塩分が適正で、冷蔵庫管理であれば4~5日は問題ありませんが1週間以上放置してしまうと様々な問題が起きます。空気の好き...続きを読む
お手入れ

ぬか床・ぬか漬けがしょっぱい!そんな時の対処法

ぬか漬けがしょっぱく感じるとき、様々な理由があります。野菜の塩もみの塩の量が多すぎた漬ける野菜にひとつまみの塩をよく揉み込んで、30分以上おきます。「ひとつまみ」の目安は、親指・人差し指・中指でつまめるくらいの量です。長期間、ぬか床にいれっ...続きを読む
お手入れ

ぬか床の混ぜ方のコツ

ぬか床のかき混ぜ方注意するポイント1.上下を入れ替えるように全体をよくかき混ぜる。2.かき混ぜた後は空気の隙間が出来ないように表面をきれいにならす。漬物屋さんの裏技冷蔵庫で管理していると、ぬか床が冷たくて混ぜるのが面倒になってきます。気軽に...続きを読む
お手入れ

【ぬか床のお手入れ】ぬか漬けが酸っぱい時の対処法

漬けたぬか漬けが酸っぱくて食べづらい・・・皆様も経験ありませんか?ぬか漬けが酸っぱくなる原因はいくつかあります。ここではぬか漬けが酸っぱくなってしまった時の対処法をお教えします。ポイント酸味が強く感じる、ほとんどの原因は塩分不足です。漬けて...続きを読む
お手入れ

美味しいぬか漬けの作り方

①野菜の下漬けをする野菜にひとつまみの塩をよく揉み込んで、30分以上おきます。「ひとつまみ」の目安は、親指・人差し指・中指でつまめるくらいの量です。3つの効果1.ぬか床の味が浸透しやすくなり、漬ける時間短縮!2.緑黄色野菜が色良く漬け上がり...続きを読む
お手入れ

鰹節はぬか床に入れても大丈夫?

ぬか漬けの美味しさの基本は乳酸菌による酸味ですが、旨味を足すことでその美味しさに深みが出ます。旨味成分のある材料は様々ですが、代表的なもので「昆布」「干し椎茸」などが挙げられます。【菜香や失敗しないぬか床作り】ぬか床に昆布をいれるのは【菜香...続きを読む
お手入れ

味がしない、美味しくない

糠漬けを作り続けていると、段々と味がしなくなったり美味しさが感じられなくなったりしたことはありませんか?原因は色々と考えられますが自分のぬか床が下記の項目に当てはまるかチェックしてみてください。1・塩分不足ぬか床に野菜を入れると野菜から出る...続きを読む
お手入れ

ぬか床に昆布をいれるのは

昆布は、ぬか床に旨味を入れるのに適しています。うまみが強いぬか漬がお好みでしたら、時々昆布を漬けておくのがお勧めです。ずっと漬け続ける必要はありませんが、味が薄くなった場合や、逆に塩辛くなりすぎた場合などに漬けると効果的です。ぬか床に入って...続きを読む
お手入れ

ぬか床に唐辛子を入れるのは

ぬか床に入れる唐辛子。一般的にぬか床を作るのに入っている有名な材料です。ではそもそもなんのために唐辛子入れるかご存知でしょうか?唐辛子の効果に期待できるのは下記の2点です。1.防虫効果よく防腐効果があると言われていますが、唐辛子の辛味成分の...続きを読む
お手入れ

自分らしい糠床づくり(りんご・みかん・ゆず・柿の皮を入れる)

自分の糠床に風味や味を加えたい時、ネット上でも色々と参考になる材料が紹介されています。そのなかで、よく目にするのが果物の皮。代表的なものでりんご・みかん・ゆず・柿の皮が挙げられます。果物の皮は糠床に甘みや旨味を加えてくれますので、自分らしい...続きを読む
お手入れ

糠床が苦かったり、えぐみがある時の対処法

いつもどおりぬか漬けを漬けているのに、漬けた野菜が苦かったりエグみが感じられる場合があります。漬けたぬか漬けが苦味感じる時、いくつかの原因が考えられます。1.苦味の強い野菜を漬けたゴーヤやみょうがなど苦味の強い野菜を入れると、糠床に苦味成分...続きを読む
お手入れ

粉からしの使い方

漬けた野菜が酸っぱくて食べにくくなったり、ぬか床の匂いが酸っぱくなってくるのは、乳酸菌が育ち過ぎて、ぬか床の乳酸菌の過剰発酵が原因です。対処方法はまず、野菜を全部取り出し、粉からしを大さじ1杯ほど加えてよく混ぜてください。粉からしは菌の繁殖...続きを読む
お手入れ

茄子や紫大根など野菜の色が出てしまう野菜のぬか漬け

アントシアニン色素など野菜が持つ色素はぬか床の色を悪くしてしまいます。もし漬けたい場合は、小分けした小さいタッパーにぬか床を分けて専用の糠床を作り、別に漬けると全体の色が悪くならずに済みます。一度漬けてしまっても、他の野菜を入れたり足し糠を...続きを読む
お手入れ

漬けたぬか漬けがピリピリ・シュワシュワする

漬けた野菜がピリピリだったりシュワシュワといった炭酸のように感じるのは、ぬか床の酵母が過剰発酵して炭酸ガスが作られ、それが野菜に入ってしまったことが原因です。炭酸ガスなので体に害はありませんが、心配になるかと思います。酵母菌は塩分が少ないと...続きを読む
お手入れ

漬けたぬか漬けの保存方法

ぬか漬け作りが楽しくなってくると色々な材料にチャレンジしてみたくなりますよね。漬けた後に、どうしてもぬか漬けが余ってぬか床に入れっぱなしになる時があります。野菜を漬けた後はぬか床から出してしまうよりぬか床に入っていたほうが保存がききます。前...続きを読む