豆知識

ぬか床のお手入れ

【菜香や失敗しないぬか床作り】ぬか漬けを長続きさせるポイント5⃣選

ぬか漬けが失敗しないためには、以下のポイントに注意することが重要です。1.野菜の種類 ぬか漬けに適した野菜は、キャベツ、大根、キュウリ、なす、にんじんなどです。特にキャベツは、水分が多く、漬け込みやすいので、初めてぬか漬けを作る場合にはおす...続きを読む
豆知識

意外と知らなかったぬか漬けの効能

ぬか漬けは、日本で古くから親しまれている発酵食品の一つで、野菜を塩漬けした後、米糠(こめぬか)を加えて発酵させたものです。以下は、ぬか漬けに関する豆知識です。ぬか漬けには、様々な野菜が使われます。代表的なものにはキャベツ、大根、きゅうり、な...続きを読む
ぬか床のお手入れ

ぬか床を元気に!美味しくなくなってきたと感じたら

ぬか床を使い続けて、「あれ?最初の時と味が変わった?」「以前より美味しくなくなってきた」と感じることってありませんか?原因は色々と考えられますが、お手入れ次第で元通りの元気なぬか床に復活させてあげることができます。下記のチェックポイントを確...続きを読む
ぬか床のお手入れ

なかなか上手に発酵しなくてぬか漬けが漬かりません・・

なぜ漬かりにくくなるの?原因は様々ですが、だいたいは下記のいずれかによるものですぬか床の温度帯が低すぎるぬか床の最適な温度は20℃から25℃前後。この温度帯より低いと乳酸菌の発酵が抑えられて、発酵のスピードが緩やかになります。この状態で使い...続きを読む
掲示板

これからぬか漬けをはじめられるかたへ

当店おすすめの商品はこちらまずは基本のぬか床のサイズを選びましょう。ご家庭の生活シーンや、ご家族の人数にあわせてお選びください。自分だけのマイ「ぬか床」や、ちょっとした人数で楽しみたい!一人暮らしや、小家族(2~3人)のご家族にはこちらの「...続きを読む
ぬか床のお手入れ

研究を重ねてやっと巡り会えた、ミルキークイーンの米ぬか

菜香やでは、本当に美味しいぬか漬けを作るために研究を重ねてきました。一般に流通している米ぬかは、「米の品種はなにか」「いつ精米したか」「栽培方法はなにか」などが全くわかりません。通常であれば精米した段階で、他の品種の米ぬかと混じってしまいお...続きを読む
ぬか床のお手入れ

ぬか床が黒くなってしまった!

ぬか漬けを作り続けていて、いつの間にかぬか床の表面が黒くなってしまった!なんてことはありませんか?慌てなくても大丈夫!ぬか床の表面が黒くなるのは、表面の“ぬか”が酸化するからです。酸化とは、空気中の酸素が米ぬかの脂質とくっついてしまう事。“...続きを読む
ぬか床のお手入れ

香りの強いニンニクは注意!

ぬか床の材料として、色々とネットや地元ならではの食材が伝えられています。そのなかで、香りの強いニンニクは注意が必要です。ニンニクの香りはぬか床だけではなく、一緒に漬けた野菜にも移行します。また、ぬか床についた香りはなかなか抜けきらず、当分は...続きを読む
ぬか床のお手入れ

大根が漬けると黒くなる!?

大根をぬか床に入れて漬けた後に取り出そうとしたときに大根の内側が黒くなってしまう現象があります。冬期の大根によく見られる現象で畑で気温により凍ってしまった大根を加工した後に、空気に触れると大根自体のアントシアニン色素によって変色してしまう現...続きを読む
ぬか床のお手入れ

漬ける前に下処理が必要な野菜

ぬか漬けには色々な野菜を漬けることが出来ます。種類によってはぬか床に入れる前に前準備が必要なものもあります。事前に下処理をしておくことによって、ぬか漬けにワンランクアップの美味しさを引き出します。参考までに下記に下処理が必要な材料を記してお...続きを読む
ぬか床のお手入れ

美味しく作ろう!ぬか床の保管方法

ぬか床をかき混ぜる理由ぬか漬づくりをのお手入れのなかで、ぬか床をかき混ぜるお手入れがあります。これは、ぬか床に酸素を送り込むのが目的で、酸素の嫌いな雑菌の繁殖を抑え、逆に酸素の好きな酵母菌の活動を活発にするためです。ぬか床の管理をする温度帯...続きを読む
ぬか床のお手入れ

イチからはじめる、ぬか床のつくり方

材料1キロのぬか床を作るA生ぬか 500g自然塩 50g(ぬかに対して約10%)昆布  2×2cmが4枚程度輪切唐辛子 1g(唐辛子でも可能)B水 500cc(ミネラルウォーターかアルカリイオン水等)*水道水なら煮沸して使用可能 つくり方A...続きを読む
豆知識

ぬか漬けってなあに?

ぬか漬けってなんでしょうか?発酵食品が話題の今、免疫力を高める乳酸菌をたっぷり含んだ「ぬか漬け」が注目されています。一般的にぬか漬けは「植物性乳酸菌による発酵食品」と言われていますが、実はそれだけではありません。乳酸菌以外にも酵母菌や酪酸菌...続きを読む
ぬか床のお手入れ

美味しい「米ぬか」を選ぶ3つのポイント

「煎りぬか(いりぬか)」と「生ぬか(なまぬか)」の違いぬか床で最も重要な材料の米ぬかについてご説明します。ぬか床の大半の原材料である米ぬかは、ぬか床の味を決めるのに最も重要な材料。丁寧に原料を選んで、ワンランクアップのぬか床作りを目指しまし...続きを読む
ぬか床のお手入れ

藻塩でワンランクアップのぬか床へ

藻塩とは、分かりやすく言うと海藻から製塩される塩です。製法は地域によって異なりますが、ホンダワラという海藻が使用して作られます。海藻にたっぷりと海水を含ませて火にかけ、上澄みになったものを煮詰めれば藻塩の完成です。口に入れた際の味わいも少し...続きを読む
ぬか床のお手入れ

糠に入れてからどの位で食べ頃なのでしょうか?

ぬか漬けの食べごろ野菜は冷蔵庫だと2日間くらいで漬かります。取り出してお好みでぬかを軽く拭い、切ってお召し上がりください。菜香やではミルキークイーン米のぬかを使用し、それが他にはない甘い味わいを作り出しています。ぬか漬けはすべて洗い流さずに...続きを読む
ぬか床のお手入れ

ぬか床に適している使う塩の種類

ぬか漬けに使う塩の種類。塩は大きく分けて「精製塩」と「天然塩(自然塩)」、「岩塩」など様々な種類があります。塩気がまろやか、旨みのある「天然塩(自然塩)」。天然塩の中でも、四方を海に囲まれた日本で生産されている塩は、ほとんどが海水塩です。塩...続きを読む