旬の時期
なすは年間を通して流通しています。比較的多く出回るのは8月頃です。
豆知識
空気に触れると酸化して変色するので、カットしたらすぐに調理しましょう。アクが気になる場合は水にさらしますが、長時間さらすと水っぽくなるうえにアントシアニンが溶け出すので要注意。
なすを水洗いするときは、先にヘタを切っておくとトゲが指にささる心配がありません。
事前準備
塩もみが必要です
漬け方
1.塩10gに対して1gのみょうばんを混ぜる。(使い切れない場合は小袋に入れて保存出来ます)
2.ひとつまみ(親指、人差し指、中指でつまめる量)の1.の材料を紫色のナスの汁が出るまでよく揉み込むのがポイント。
3.30分から1時間程度、バットなどに移して塩をなじませる。
4.キッチンペーパーで余計な水分を拭き取りながら、ぬか床に入れていきます。
5.2日程度漬けて出来上がりです。
漬け時間(冷蔵庫)
2日から3日
コツ・ポイント
ぬか漬けの代表的な材料としてあげられるのがナス。
是非、一度はチャレンジしてほしいぬか漬けです。
塩でよく揉んだ後、すぐに漬けるのではなく表面に水分が出てくるまで30分間放置するというのも、大切なポイントです。
大きい茄子の場合は茄子の間に包丁で切り込みを入れてあげると漬かりが早まります。
大きい茄子の場合は茄子の間に包丁で切り込みを入れてあげると漬かりが早まります。
せっかく鮮やかな青色に漬かったなすでも、取り出した後は、時間がたつと褐色に変色します。
アントシアン系色素が、空気酸化したためと思われます。
食べる直前にぬか床から取り出すようにしましょう。
アントシアン系色素が、空気酸化したためと思われます。
食べる直前にぬか床から取り出すようにしましょう。
その他の方法
鉄玉をぬか床に入れておくと、鉄分がぬか床に入るため茄子のぬか漬けなどがキレイに漬け上がります。
関連記事
【菜香や失敗しないぬか床作り】茄子や紫大根など野菜の色が出てしまう野菜のぬか漬け
https://na-ka-ya.co.jp/wp/archives/21839136.html